SSブログ

弾数カウンタ (その4) [PIC]

弾数カウンタの中枢はマイコンですが、PIC16F88と言う8ビットコンピュータです。
8ビットコンピュータと効いてZ80が思い浮かぶ人は相当古い人ですが、TK-80とか8080とか言い出したら筋金入りです。今思うと夢のようなマシンでした。TK-80と言うのは、ワンボードマイコンと言ってB5くらいの基板の上にメモリIC、CPU、5x5のマトリックスのボタン、8個の7セグLEDがついていたコンピュータです。これで8万くらいしたとおもいます。
今回使った16F88はROM領域で、32キロバイトを持っています。前述のTK80はROMとして2キロバイト、さらに4キロバイトまで拡張可能!なんて書いて有りました。機能的には、スピードも数倍になっているし、IOを制御するために必要なICも必要だったことをかんがえるとうんと小さくなりました。そのころは

”32キロバイトなんて広大なメモリ空間陶冶ってつかうんだ?”

なんてことも言ってました。いまや、32キロバイトなんで少ないメモリで何につかうんだ?みたいな感じです。

さて、16F88にはなしを戻すと、このコンピュータはパソコンとは違って、起動したときから何かの役目が果たせるように使います。今回の弾数カウンタであれば、いろいろ初期化処理を開始して、音が検出されるまで待つように動きますが、コンピュータはこの動作を一つずつ実行するためにクロック信号と言うのが必要です。CPU速度1ギガヘルツとかパソコンに書いてあるのはこのクロック信号の速さを言います。
PIC16F88ではこのクロック信号を自分で生成することができます。つまり見かけ上クロック信号がいらないのです。その代わり、RC発進といって発進制度があまりよくないクロック信号になります。今回の弾速計は、1秒をどうするかのようなすごくコンピュータにとっては遅いスピードなので、制度の問題はありません。しかし、いまオークションでよく売っている弾速計は二つのセンサ間のタマの通過時間をこのクロックから作り出しますので、正確なものが必要です。そのためにコンピュータの外側にクロック信号発生のための水晶発信機をつけます。
どちらのクロック発生元を使うかをPICに教える必要があります。このために”コンフィグレーションフューズ“というもので設定します。これも一種のメモリー回路です。フューズと言うといちど書き込んだ後は二度と再書き込みができないような感じがしますが、これは何度でも変更が可能なROMです。(といっても回数制限はあるようです)。

長くなったので、コンフィグレーションフューズの詳細は次回にします。
#本当はそっちの方がかきたかったのですが。。。。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。