SSブログ

JP4in1 MultiProtocol TX Module! - 12Zと接続 [ラジコン]

もともと、S-FHSSを使おうとおもって、TM-14付きの12Zをオークションで購入したが、TM-14はS-FHSSに対応していないことが判明!調べてから買えよって話で、正直T8SG買っとけばよかった。なんて思ってたところに、Jp4in1が発売っということで、それを接続することにした。フタバのプロポでマルチプロトコルで技適つきこんな最強なプロポが手に入るかも!
いまだとT16になるのかもしれないけど。。。。

最近のプロポは、送信モジュールと送信機本体が一体になっているので、あとから交換なんてことはあまりないみたい。昔のは、周波数帯を変える必要があったので、交換することにより周波数帯を変えることをしてた。そのころ、空もののプロポのメーカは、三和とJRとフタバがあったが、フタバをずっと使ってた。

2.4Gが使用可能になったころから、フタバの送信モジュールのデザインが変わって小さくなってきた。また、2.4Gになったころから送信モジュールを変える必要するもなくなったので、いまのプロポは送信モジュールの変更はできなくなっている。

12Zは過渡期のプロポなので、交換が可能だけど、変更後のタイプになる。

Jp4in1は、JRの送信モジュールの筐体フォーマットを使用しており、フタバの旧型新型とも形が全く合わない。最近FRSKY型ともいうらしいが。

送信機12Zにつなげるための方法として、
1.Jp4in1を分解して、フタバ新型ケースに入れる。
2.Jp4in1を送信機の後ろに引っ付ける。
3.フタバの新型ケースの上にJRタイプのケースをマウントするパーツを3Dプリンタを使って作成する

もっとあるかもしれないけど、3番を選択。

まずは、マウンタを作成した。
Modulecatch.jpg

もしなんかの間違いで、このSTLが欲しい人は、提供可能ですので、コメントかなんかでください


送信モジュールを外す方法を付け忘れたり、基板を取り付けるためののねじのためにモジュールが入るけど、ロックに引っかからなかったり、出力ケーブルの形状が気に入らなかったりで、12Zの電源電圧では、Jp4in1が起動しなかったり、何個もショットしたが、最終的には以下のようにした。

形状Jp4in1を全体に包むようなケースを作り、12Zの送信モジュールベイに乗せられるようにする。
電池2セルのリチウムイオン電池を使用。動力用のものではいいのがなかったので、普通の2次電池2Cまでは放電可能なもの
外部接続プロポとの接続に2本、電池の充電に3本の配線が必要なので、これらをまとめて、5ピンのXHとする
電源回路直列2セルの+電極をモジュールのV+に接続し、ー電極をスイッチの片側、もう片側をGNDに接続する。これにより、スイッチを接続するとモジュールに電源が供給される。
パイロットTL431と分圧、半固定抵抗による電池の消耗具合を知らせる回路を作ったけど、オフ時の電流が意外と流れるため完全に消灯しない。



マウンタ内部の回路は以下のようになっている。
Jp4in1.png

左端のコネクタは、XHの5ピンのもので、普通のユニバーサル基板(2.5mm)ピッチを使いたかったので、XHにした。自前で基盤が作れる人は、PHでもいいし、5ピンじゃなくて3と2に分けてもいいかもしれない。というか実運用ではそのほうがいい。
PHコネクタは、LI電池を接続する。マウンタの中で完結したかったので、400mAHのものを2つ、それぞれPHに接続すると2セルの電池が出来上がる。
電池のー端子はスイッチを介して、GNDと切断されており、スイッチを入れることで、電源電圧が、Jp4In1に供給される。

プロポとの接続はトレーナー端子を使うんだけれども、フタバのコネクタを昔は秋葉の部品屋でもあったような気がしたんだけど、最近はどこにも売ってない(探しもしてないけど)。
で、フタバ純正のDSCコードを使用する(フタバの部品番号302572)。多分9Z以前のものでは、このケーブルを適切に配線することで、Jp4In1が使えるようになると思います。おいらは、電源の話もあるので、コネクタのみ使います。まず、コネクタのケースを開けると、赤白黒の線がはんだ付けされているがはんだごてであっためて外す。
img_FTC.png
4と5にショートするジャンパーが飛んでいるので、それも外す。ケーブルをつなげると、電源が入るようにしたい場合は、そのまま外さなくていい。
トレーナコネクタをいじらなくても、そのままつなげる(黒いコネクタをXHに付け替える)ことができれば、それでいい。

XHコネクタの5番にトレーナコネクタの3番、XHの4番にトレーナコネクタの2番を接続する。

では、XHの1,2,3番ピンは何に使うかというと、LI電池の充電に使う。このXHの5ピンを準電するときと、使うときで、つけ変えることになるので、別々のほうがいいかもしれない。
いまは、終わったばっかりでめんどくさいからいずれやることにしよう。

電源と、PPM信号が正常にJp4In1に供給できれば、あとはソフトウェア次第でちゃんと動く。

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JP4in1 MultiProtocol TX Module! ー 12Z側の設定 [ラジコン]

バインドするまでに、実は設定する必要があるんだけど、
トレーナーケーブルを用いて、PPM出力をするためには、トレーナーモードを有効にする必要がある。
img_FTC.png
トレーナーモードを有効にするには、いろいろ方法があって、フタバのトレーナーケーブルとかDSCケーブルは、接続すると電源が入り、自動的に出力されるようになっているが、毎回トレーナーケーブルコネクタをとったりつけたりするのは、あまりやりたくない。
このずで、3番がPPM出力、2番がGND、4番が電池出力、5番が電源スイッチを通った後の電源となっている。自動起動にするために、4と5がショートされている。しかし、電源を気にしないのであれば、信号とGNDだけつなげればいい。


12Zでは、トレーナー出力をするためには、SYSTEMメニューのTRAINERメニューを選択し、
ACT/INHON
TRAINER/STUDSTUD
12/8CHANNEL8CH
MODULATIONPPM

IMG_2875.jpg
IMG_2876.jpg
を設定する。
これで、トレーナーケーブルから、PPM信号が出力される。
PPM信号が出力されると、モジュールが正常に動作を開始し、機体とのバインド等の動作も
行えるようになる。

あとは、送信機側の設定とか、BetaFliightの設定とかで、自分で飛ばしやすいように調整すればいい。

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JP4in1 MultiProtocol TX Module! - 送信機との接続 [DIY]

モジュールのファームが新しくなったので、バインドをしたい。
で、緑のランプはついてるけど、赤のランプはゆっくり点滅しているので、なんじゃらほいこれはとなり、Githubのdocsの中を探し手、TroubleShoutingの中にその記述がある。

LED 表示状態意味
点灯電源オン
消灯電源オフ
消灯プログラムが走っていないか設定されたプロトコルに対応する送信モジュールがない。
フラッシュ(0.05秒点灯0.1秒消灯)正しくないプロトコルが選択されている(コンパイル時設定がおかしいか、プロトコル番号がおかしい)
反転フラッシュ(1秒点灯、0.1秒消灯)送信機による設定や、チャネルからのバインド開始イベントを待っている
早い周期のブリンク(0.1秒点灯、0.1秒消灯)バインド実行中
ゆっくりの周期のブリンク(0.5秒点灯、0.5秒消灯)シリアルプロトコルが選択されているが、有効な信号が検出できない
さらにゆっくりな周期のブリンク(1秒点灯、1秒消灯)PPM信号が選択されているが、有効な信号が検出できない


見てみると、なんだかゆっくりとブリンクしているので、どちらにしても、送信機からの信号が必要らしい。
とすると送信機からの信号をつなげないといけない。

今回、接続を想定する送信機は、いわずとしれた12Zなので、まずは接続方法を考える。
考えられる接続方法は、2つ。
1.送信機と送信モジュール間の信号をいただく。
2.トレーナーケーブルからの信号をいただく。

1番は、信号を宇悪扱うことができれば、プロトコル変更まで、対応できる可能性があるが、
(40Mのバンド周波数をもらって、対応表で設定するなど)、どんな信号が出てるかもわからないからこれはできない。
2番は、トレーナからの信号がPPM8chを出せれば、うまくいきそうで、それは、設定すれば
うまくいったので、こちらを採用する。

ケーブル.png

ということで、図ののようなケーブルを作成したが、モジュールが起動しない(緑ランプがつかない。Jp4in1内の送信モジュール内では、AMS1175Vというのが5Vの電源を供給し、さらにそこから3.3Vを作っているが、12Zの電池出力は、6V付近だったので、多分レギュレータのドロップ電圧の中に巻き取られて、5Vが安定的に作れなくなっていると想像した。そこで、電源のラインを切断して、別途2セルのバッテリーをつけることにした。そのあたりの話は、いったん分けよう。しかし、送信機のSignalOutをPPMに接続し、V+に2セルの電池を設定することで、十分に起動することが可能になった。

プロトコル設定
機体と話しをするプロトコルを設定する。設定の仕方は、プロトコルグループ番号(バンク)を設定し、さらにプロトコル番号を設定する。16進ロータリースイッチだけだと、最大15(もしくは16)しか設定できないけど、バンクを使って70プロトコルにまで対応でき量になっている。
バンク番号プロトコル番号プロトコル
11Flysky
12AFHD52A
13AFHD52A
14AFHD52A
15AFHD52A
16AFHD52A
17AFHD52A
18SFHSS
19FrSkyV
110FrSkyD
111FrSkyX(CH_16)
112FrSkyX(EU_16)
113DEVO
114Wk2x01
21DSM(DSM2_11)
22DSM(DSM2_22)
23DSM(DSMX_11)
24DSM(DSMX_22)
25DSM(DSM2_11)
26DSM(DSM2_22)
27DSM(DSMX_11)
28DSM(DSMX_22)
29SLT
210HUBSUN(H107)
211HUBSUM(H301)
212HUBSUN(H501)
213HiSKy
214V2X2
31ESKY
32ESKY150
33ASSAN
34CORONA
35SYMAX
36KN_WLTOYS
37BAYANG
38BAYANG(H8S3D)
39BAYANG(X16_AH)
310BAYANG(IRDRONE)
311H8_3D(H8_3D)
312H8_3D(H20H)
313H8_4D(H20MINI)
314H8_3D(H30MINI)
41M3XQ(WLH80)
42M3XQ(X600)
43M3XQ(X800)
44M3XQ(H260)
45M3XQ(E010)
46M3XQ(H26WH)
47HONTAI(HONTAI)
48HONTAI(JJRCX1)
49HONTAI(XSC1)
410HONTAI(FQ777_951)
411Q303(Q303)
412Q303(CX35)
413Q303(CX10D)
414Q303(CX10WD)
51 CX10(CX10_GREEN)
52 CX10(CX10_BLUE)
53 CX10(DM007)
54 CX10(JC3015_1)
55 CX10(JC3015_2)
56 CX10(MK33041)
57 Q2X2(Q222)
58 Q2X2(Q242)
59 Q2X2(Q282)
510CG023(C023)
511CG023(YD829)
512FQ777
513YD717(YD717)
514MT99XX(MT99)


おいらが使いたいのは、FRSKYDなので、バンク1で、プロトコル番号10となる。
でこの数字を覚えておいて、モジュールに設定する。

PPMモードでのプロトコル設定に必要な手順は2つ。
バンクを設定する
プロトコル番号を設定する。
となる。
バンク番号を設定するには、

1.ロータリースイッチを15に合わせる。15って、0に合わせて1クリック左。
2.電源を入れる。(もしすでに入っていた場合には、一回切ってから)
3.現在のバンク番号をLEDにて通知される。”ちかっちかっ”って光ってしばらく消灯する。この場合だと現在選択されているバンクは2番。
4.バンクが選択される=(ちかっちかっがバンク番号になる)まで、Jp4in1のBINDボタンをクリックする。Jp4in1がバンク切り替えを受け付けると、1秒間赤のLEDが点灯し、その後、3のようにバンクが示されるから、4の手順でバンク番号を指定する。
5.対象のバンク番号になったら電源を切る。

次にプロトコル番号を設定する。

プロトコル番号を設定するには、電源が切れている状態で、ロータリースイッチに、先ほどのプロトコル番号を設定する。FrSkyDだとプロトコル番号が、10なので、8までダイアルを回し、さらに2個左側に回す。
これで、電源を入れると、バンク番号とプロトコル番号が正しく認識され、送信モジュールが、稼働するようになる。

プロトコル表には、同じエントリが複数設定可能なようで、実際に設定されているようだ。


機体とのバインド


機体とのバインドは、機体側の受信機を受信モードに設定する。例えば、UR65とかだと電源を入れた後バインドボタンを押してバインドモードに設定する。すると機体のLEDがゆっくりブリンクする。
その後、バインドボタンを押しながらJp4in1の電源を入れる。ここで、うまくいけば、バインドが完了する。

FRSKYやSHFSSのモードだと、送信周波数の微調整が必要な場合があるそうだ。うまくいかない場合は、PPMモードでは、ソースに強制チューニング値を設定して、ダウンロードを繰り返して、探すなんてこと必要になるらしいが、コンパイルとアップロードを繰り返しながら、値を探すなんてのはやってられないと思うので、その時は、Jp4in1と受信機のペアを、OpenTXの送信機に接続して、シリアルモードで、設定するのがいいと思う。どうしても自力でやるときは、先ほどのコンパイル&アップロードで、値を探すことになる。
このあたりも
https://github.com/pascallanger/DIY-Multiprotocol-TX-Module/blob/master/docs/Frequency_Tuning.md
に書いてあるので、知らで確認してください。




コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。