SSブログ
ラジコン ブログトップ

JP4in1 MultiProtocol TX Module! - 12Zと接続 [ラジコン]

もともと、S-FHSSを使おうとおもって、TM-14付きの12Zをオークションで購入したが、TM-14はS-FHSSに対応していないことが判明!調べてから買えよって話で、正直T8SG買っとけばよかった。なんて思ってたところに、Jp4in1が発売っということで、それを接続することにした。フタバのプロポでマルチプロトコルで技適つきこんな最強なプロポが手に入るかも!
いまだとT16になるのかもしれないけど。。。。

最近のプロポは、送信モジュールと送信機本体が一体になっているので、あとから交換なんてことはあまりないみたい。昔のは、周波数帯を変える必要があったので、交換することにより周波数帯を変えることをしてた。そのころ、空もののプロポのメーカは、三和とJRとフタバがあったが、フタバをずっと使ってた。

2.4Gが使用可能になったころから、フタバの送信モジュールのデザインが変わって小さくなってきた。また、2.4Gになったころから送信モジュールを変える必要するもなくなったので、いまのプロポは送信モジュールの変更はできなくなっている。

12Zは過渡期のプロポなので、交換が可能だけど、変更後のタイプになる。

Jp4in1は、JRの送信モジュールの筐体フォーマットを使用しており、フタバの旧型新型とも形が全く合わない。最近FRSKY型ともいうらしいが。

送信機12Zにつなげるための方法として、
1.Jp4in1を分解して、フタバ新型ケースに入れる。
2.Jp4in1を送信機の後ろに引っ付ける。
3.フタバの新型ケースの上にJRタイプのケースをマウントするパーツを3Dプリンタを使って作成する

もっとあるかもしれないけど、3番を選択。

まずは、マウンタを作成した。
Modulecatch.jpg

もしなんかの間違いで、このSTLが欲しい人は、提供可能ですので、コメントかなんかでください


送信モジュールを外す方法を付け忘れたり、基板を取り付けるためののねじのためにモジュールが入るけど、ロックに引っかからなかったり、出力ケーブルの形状が気に入らなかったりで、12Zの電源電圧では、Jp4in1が起動しなかったり、何個もショットしたが、最終的には以下のようにした。

形状Jp4in1を全体に包むようなケースを作り、12Zの送信モジュールベイに乗せられるようにする。
電池2セルのリチウムイオン電池を使用。動力用のものではいいのがなかったので、普通の2次電池2Cまでは放電可能なもの
外部接続プロポとの接続に2本、電池の充電に3本の配線が必要なので、これらをまとめて、5ピンのXHとする
電源回路直列2セルの+電極をモジュールのV+に接続し、ー電極をスイッチの片側、もう片側をGNDに接続する。これにより、スイッチを接続するとモジュールに電源が供給される。
パイロットTL431と分圧、半固定抵抗による電池の消耗具合を知らせる回路を作ったけど、オフ時の電流が意外と流れるため完全に消灯しない。



マウンタ内部の回路は以下のようになっている。
Jp4in1.png

左端のコネクタは、XHの5ピンのもので、普通のユニバーサル基板(2.5mm)ピッチを使いたかったので、XHにした。自前で基盤が作れる人は、PHでもいいし、5ピンじゃなくて3と2に分けてもいいかもしれない。というか実運用ではそのほうがいい。
PHコネクタは、LI電池を接続する。マウンタの中で完結したかったので、400mAHのものを2つ、それぞれPHに接続すると2セルの電池が出来上がる。
電池のー端子はスイッチを介して、GNDと切断されており、スイッチを入れることで、電源電圧が、Jp4In1に供給される。

プロポとの接続はトレーナー端子を使うんだけれども、フタバのコネクタを昔は秋葉の部品屋でもあったような気がしたんだけど、最近はどこにも売ってない(探しもしてないけど)。
で、フタバ純正のDSCコードを使用する(フタバの部品番号302572)。多分9Z以前のものでは、このケーブルを適切に配線することで、Jp4In1が使えるようになると思います。おいらは、電源の話もあるので、コネクタのみ使います。まず、コネクタのケースを開けると、赤白黒の線がはんだ付けされているがはんだごてであっためて外す。
img_FTC.png
4と5にショートするジャンパーが飛んでいるので、それも外す。ケーブルをつなげると、電源が入るようにしたい場合は、そのまま外さなくていい。
トレーナコネクタをいじらなくても、そのままつなげる(黒いコネクタをXHに付け替える)ことができれば、それでいい。

XHコネクタの5番にトレーナコネクタの3番、XHの4番にトレーナコネクタの2番を接続する。

では、XHの1,2,3番ピンは何に使うかというと、LI電池の充電に使う。このXHの5ピンを準電するときと、使うときで、つけ変えることになるので、別々のほうがいいかもしれない。
いまは、終わったばっかりでめんどくさいからいずれやることにしよう。

電源と、PPM信号が正常にJp4In1に供給できれば、あとはソフトウェア次第でちゃんと動く。

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JP4in1 MultiProtocol TX Module! ー 12Z側の設定 [ラジコン]

バインドするまでに、実は設定する必要があるんだけど、
トレーナーケーブルを用いて、PPM出力をするためには、トレーナーモードを有効にする必要がある。
img_FTC.png
トレーナーモードを有効にするには、いろいろ方法があって、フタバのトレーナーケーブルとかDSCケーブルは、接続すると電源が入り、自動的に出力されるようになっているが、毎回トレーナーケーブルコネクタをとったりつけたりするのは、あまりやりたくない。
このずで、3番がPPM出力、2番がGND、4番が電池出力、5番が電源スイッチを通った後の電源となっている。自動起動にするために、4と5がショートされている。しかし、電源を気にしないのであれば、信号とGNDだけつなげればいい。


12Zでは、トレーナー出力をするためには、SYSTEMメニューのTRAINERメニューを選択し、
ACT/INHON
TRAINER/STUDSTUD
12/8CHANNEL8CH
MODULATIONPPM

IMG_2875.jpg
IMG_2876.jpg
を設定する。
これで、トレーナーケーブルから、PPM信号が出力される。
PPM信号が出力されると、モジュールが正常に動作を開始し、機体とのバインド等の動作も
行えるようになる。

あとは、送信機側の設定とか、BetaFliightの設定とかで、自分で飛ばしやすいように調整すればいい。

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JP4in1 Firmware version UP! 概要 [ラジコン]

JP-4in1 は、買ったままだとPPMモードではつかえないらしい。
しかも、添付のマニュアルにも
due to the copyright of the protocol , JP4IN1 only provides hardware,please refer following link to download the firmware :
https://github.com/pascallanger/DIY-Multiprotocol-TX-Module
”Jumperは、ハードウェアを提供しているだけで、ソフトウェアは、自分でダウンロードしてください

なんて書いてある。



このマルチプロトコル送信モジュールは、それこそ最初はArduinoかなんかで作り始めたらしく、かなりのバージョンが、存在しているみたいで、そもそもJumperのものも、CC(CreativeCommonsの略?)何とかって基板上に書いてあるから、オープンソースハードウェアなんではないかとおもわれる。JP4in1自体は、Jumperが、このオープンソースハードウェアをもとに改良してあるらしく、いわゆるUSBシリアル変換モジュール付きになっている。

Jp4in1のCPUはいわゆるArduinoのAVRではなく、STIのSTM32をつかっている。
使ったことないCPUなので、どうやってファームを書き込むかが不明だった。
いろいろこのページを見るとSTM32を使った場合nコンパイル方法が書いてあるページがあった。

https://github.com/pascallanger/DIY-Multiprotocol-TX-Module/blob/master/docs/Compiling_STM32.md

このページの中に、

Arduinoをつかってコンパイルすること、

Arduinoをつかってコンパイルするためのツールスイートのダウンロード方法

ファームアップをするときの具体的な方法

が書いてある。

が、先ほども書いた通り、いろいろなバージョンについて書いてある必要があるので、特定の機種については、与えられた情報のなかから取捨選択していく必要がある。

で、JP4in1のファームをバージョンアップするためには、

1.必要なハードウェアは、USB A->miniBのケーブルを使用し、
2.ボード種別に *Multi 4-in-1 (STM32F103CB)"を選択し、
3.Upload method に”Upload via Serial inc. Bootloader(FTDI)*を選択し、
4.”検証・コンパイル”を実施した後、
5.”マイコンボードに書き込む”を実施することで行える。

ファームの書き換えは可能で、一度は書き込みに成功している。
とりあえず、ハードウェアの改造はせずともできるのではないかと思われる。
#わたしはピンヘッダつけたが、不要っぽい。

詳細については、後術する。
コメント(0) 

Futaba 12ZA ! [ラジコン]

オークションでFutaba 12ZAというプロポをかった。2万円なので、高いとも言えないし、安いとも言えない。
そもそも中古だってことを考えるとちょっと高めかもしれない。
IMG_2800.jpg
IMG_2810.jpg
しかし、このプロポ、つかってみると、かなり優秀で、さすがに日本の超一流メイカーが作った準フラッグシップ機の使い勝手で、すごい。

すでに旧型となった、9Z(国内では、1024Zと呼ばれていた)プロポを使っているが、これでも何の不自由は、今のところ感じられなかったんだけど。

ラジコンの送信機のグレードは、ハードの信頼性もあるけど、ソフトウエアだと思う。9Zは、ものすごく個性的な作りになっていて、なかなかしびれるものがあったけど、今度の12Zもなかなかしびれる。
一番しびれたのは、チャネルごとの割り当てを自由に切り替えられることだ。

足しげく飛ばしに行ってた頃は、40Mhz、だの72Mhzだの周波数を使って、十数個のチャネルをみんなで分け合いながら使っていたが、2.4GHzの電波に代わって、お互い干渉することがなくなった。
ラジコンなので、送信機と受信機がお互い話をしながら飛ばすわけだけど、最近のドローンは中国製のものが多く、中国にあるメーカの受信機がデフォルトで埋め込まれているようになっており、この受信機と合わせるために、9Zと、この受信機に適合する送信モジュールを使って飛ばしていた。


ドローンのOSてきなソフトウェアにBetaFlightというのがあり、このOSで、FUTABAのプロトコルをしゃべれるように書き換えられた方がいらっしゃって、よっしゃそれならいけんのかと思い、

12Zを落として、いろいろ調べてみると、BetaFlightで対応しているFUTABAのプロトコルは、
S-HFSSというやつで、12Zではしゃべれないことが判明。

はてさてどうしたものか。

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JP4in1 MultiProtocol TX Module! [ラジコン]

12Zでは、うちのドローン君たちは使えないことが前回わかったわけで、
途方に暮れていたところに、駆け付けてくれたのが、”JP4in1"ということになるわけだ。
57326239_2117125761716313_5837044216655511552_n.jpg
こ奴は、JRのモジュールの外形、インターフェースに準拠しているようで、JRのプロポだったら、そのままつかえるみたいだけど。。。。

12Zはフタバ製なので、明らかに使えない。
まずは乗っけるための側を制作。

Modulecatch.jpg
IMG_2813.jpg


これをつけると、JP4in1をマウントすることができて。。。。


IMG_2816.jpg
IMG_2817.jpg
コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
ラジコン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。